【信用しすぎないで】ココナラメール占いを利用する時の注意
投稿日:
はじめに


ココナラメール占いを利用していくうちに「ココナラは出品者にかなり手厚い」という側面が見えてきました。
- 悪い口コミを記入しづらい(悪い口コミを入力すると入力者にペナルティがある)
- 口コミの入力をすすめるシステム
この2点が「詐欺」と言われる悪徳占い者をはびこらせてしまう要因になっているようです。
早速説明していきましょう。
ココナラに「良い口コミ」しかない2つの理由
ココナラ占いには、「祈祷系」や「ヒーリング系」、「予言」などといったぱっと見「ちょっと信用できないかも…」「本当に効果があるの?」という気持ちを抱いてしまうような出品ジャンルが多数あります。
しかしそのほとんどには良い口コミだけしか羅列されていません。
これはどうしてなのでしょうか?
実際に使っていてわかったことをまとめてみました。
1.メール占いに「悪い口コミが投稿できづらいシステム」
私は「【ココナラメール占い本音レポ】見通しの鏡を持ったW先生に占ってもらったと」いうココナラメール占いを購入したのですが、1,080円支払ったのに回答は数行。(笑/本当です)
しかもあたりさわりのないことや、「こんな返事だったら仲の良い友人に相談した方がもっと実りがあったわ!」という単語でやりとりが4回。最後はこちらの質問に対して適当に答えた上に断りもなく早々とクローズする…という、まさに詐欺! 1,080円返して! という占い師に当たりました。
*実際の記事はこちら
見通しの鏡を持ったW先生に占ってもらったまさに「悪い口コミを恐れない営業スタイル」ですよね。
私はこの事実を他の購入予定者に伝えなければと思い、クローズ後の「口コミ入力欄」にありのままの経験談を書き込もうと思いました。
入力したい文面はさながら以下のようなものです。
「未来予知と書いてあったのに、私の性格はおろか相手の性格や人柄も全然当たっていませんでした。しかも返信は3行程度で質問に対しての答えを2回あった後、一方的にクローズされてしまい連絡がつかなくなりました。
1,000円支払ったのに全く価値がないと感じます。おすすめできません」
この怒りを確実にぶつけたい+他の人が同じ目に合わないように注意喚起したい。 そのような思いで口コミ入力のページへ行きました。

実際クローズした後に「口コミを入力してほしい旨」が表示され、専用ボタンが設置されます。

感想・評価を入力しましょうという、比較的控えめな言葉。
「やりとりが終了し、正式な回答が届きました!」
の言葉に、「こっちはそのつもりありませんでしたけどね!」とぼやきながらタップしてみると…

このような画面になります。
注目するべきなのはこちら...
相手の事を考え、丁寧なコメントを心がけましょう。不快な言葉遣いなどは利用制限や退会処分になることがあります。
と記されています。
「え? 悪い口コミ書きづらくない?」
この文言を読んだ人の90パーセント以上はそのように感じるのではないでしょうか。
相手のことを考え(=出品者のことを考え)
丁寧なコメントを心がけましょう。
という意味ですから「丁寧なコメント」が最低限の礼儀でありルール、という決まりなのがわかります。
わかりますが、私が投稿したい口コミはこちらです…。
「未来予知と書いてあったのに、私の性格はおろか相手の性格や人柄も全然当たっていませんでした。しかも返信は3行程度で質問に対しての答えを2回あった後、一方的にクローズされてしまい連絡がつかなくなりました。
1,000円支払ったのに全く価値がないと感じます。おすすめできません」
- 丁寧
- 相手が不快にならない言葉使い
にしようと思うと、かなりのリライトが必要となり、むしろココナラのルール上「この評価コメント自体が不適切」に感じますよね。
当たらなかった、効果がなかったというマイナスのことを伝えようと思うとどうしても丁寧に書いたり、相手が不快にならない言葉遣いにはならないと思うのです…。
もちろん、「当たりませんでしたが今後当たるかもしれませんので気長に待ってみます」などと優しく書くことはできますが、それって読んだ人は「悪い口コミ」と受け取るでしょうか?
というより、そんな口コミは意味があるのでしょうか…。
(ちょっと丁寧な言葉に直して投稿しようかな…)
一度はそう思った私。
しかし、
相手の事を考え、丁寧なコメントを心がけましょう。不快な言葉遣いなどは利用制限や退会処分になることがあります。
という言葉が邪魔をします。
「ペナルティがでかすぎる」
しかもこれ、どこが判断するのでしょうか?
運営? それとも出品者?
運営が全ての投稿をチェックしているとは考えにくいので、やはり出品者側に「この口コミ投稿者を違反報告する」みたいなボタンをクリックするのでは…という憶測が頭から離れません。さらに、
「私、この出品者に名前と生年月日と住所(都道府県と市まで)を伝えてしまっている…」
この絶望感は果てしないものでした笑 占いに最低限必要なものであったし、電話占いで慣れていたので本名を伝えることには何ら抵抗がなく、そのノリで住所まで公表しています。
しかもそれに帰ってきた返事が3行×2回なので、逆に弱みを握られている感覚なんですね。 相手には住所と名前、そして自分の相談内容がバレているということなのですから…。
しかも運営は口コミルール提示し、あたかも出品者を守るような形の対応なので、何らかのトラブルがあってもちゃんと対応してくれるかどうか不安でしかありません。
(悪い口コミでサイトが荒れないように対策しているのかもしれませんが)
そしてよく読んで見ると、口コミを書く欄がもうひとつありました。

ココナラには表の口コミと裏の口コミがあり、
上の赤で囲っている部分はサイトの表面に出る口コミで、紫で囲っている部分はサイトには反映されず、運営だけが見ることができる評価部分です。
しかし、非公開の評価部分には「文字を入力する場所がありません」
私の怒りの悪い口コミは、誰に伝えることもできない、ということですね…。
これはスッキリしません。
悪い口コミが書き込めない。
非公開の部分だけ入力しようとすると…

「サービスの感想や体験談を書きましょう」
というエラーが出ます。
鑑定の感想(表の口コミ)を入力しなければ先に進めないのです。
しかも、星の数には明確な基準が定められていて...


たとえ本音で星1つで入力し、一言「ありがとうございました」だけ記入してみようものなら…

このように、口コミ投稿者の欄に自分の名前がでてしまいます。。。
ちなみに、これは出品者側から設定できるようで、
このような...

「匿名で評価する」という選択肢があれば、匿名でOKです。
でもこれは出品者側でしか設定ができず、サービスを受けた方は何も手出しができません。
つまり、悪い口コミを書くことはできますが自分の登録名で書くことになるので出品者側からは誰が何を書いたのかわかる という状況に。
悩みごとを相談している身としてはこれほど気まずいものはありません。 しかも、鑑定者側からブロックされる危険性もあるといいますからますます複雑ですよね。
「もう、口コミを入れるのはやめよう」
もやもやっとしましたが、もうこれは仕方がないと口コミの入力をあきらめました。
そっとブラウザを閉じ、放置することを選んだのです。
しかし…。
2.ココナラメール占いの占い師から「利用者の評価が届く」
数日後、おかしな通知が。

「出品者からあなたとのやり取りで良かった点が届きました」というメッセージが届いていたのです。
(良かった点?)
早速マイページに飛んでみると…

私の良かった点が鑑定士から先に届いていました…。
先に褒められてしまうと相手のことを褒めなければならないのかな、という変な気遣いが生じてモゾモゾします。
しかも、
- 依頼内容が明確
- コミュニケーションがスムーズ
- サービス内容を理解して依頼してくれた
- 信頼できた
- 安心できた
という点にチェックをいれていただいていますが、数行×4往復+勝手にクローズのやりとりの中で、どこで信頼感と安心感が芽生え、コミュニケーションがスムーズに交わされていると思ってもらえたのかはなはだ疑問というものです笑。
「適当に評価してからに…!」という気がして、忘れたはずのモヤモヤがまた復活してきました。

それにしても、このように良かった点を先に評されてしまうと、
「感想・評価を入力する」
というボタンがにわかに強制力を増してきますよね笑
「先に挨拶をされると挨拶を返さないといけない気になる」
という日本人の習性をくすぐられるシステムです…!

評価待ちの段階になると、マイページに赤文字で「評価しましょう」と表示されます。
しかも評価を終えるまでこの赤文字は消えません。 そうすればなんとなく「評価しなければならない」という気持ちになるのが人の情ですよね。そうなると…
口コミを書かないといけない気になる
↓
システム的に悪い口コミを書いてはいけない雰囲気に晒される
↓
あたりさわりのない良い口コミを書く
↓
必然的にココナラの口コミ欄に良い口コミが多くなる
というカラクリが見えてくるように感じますね。
「あ、もしかして…」
私は「他の人もこの口コミ入力画面に困っているのではないか」という結論にいきつきました。
そしてこの口コミ入力のカラクリを知った上で口コミを読み返して見ると…

残念ながら彼の話している事と違い
占い結果は当たりませんでしたし他の占いの方に霊視で見ていただいた結果とも全く違いました…
ただその方その方で相性があるかと思います! 回答の返信の速さとご丁寧に対応いただいたので良かったです^^ ありがとうございました!
ありました笑
「絶対腹に怒りを抱えているであろう」という人の口コミが…。
後半は絶対「相手のことを考え、丁寧なコメントを心がけましょう。
不快な言葉遣いなどは利用制限や退会処分になることがあります。」
のココナラ注意事項が響いて、フォローとしてつけたものに見えます。
星は2つだし、本当は前半部分だけで終わらせたかったように私には見えました…。
結論
「悪い口コミ」を入力できないような心理的システムがある
- 「相手のことを考え、丁寧なコメントを心がけましょう。不快な言葉遣いなどは利用制限や退会処分になることがあります。」という注意事項が頭の隅にこびりつく
- 鑑定をしてくれた先生から先に良い評価が届いちゃう
この2点が利用者側のストッパーになり、ココナラメール占いに悪い口コミを書くことの抑止力になっているのではないか、と私は感じました。
確かに悪いコメントで荒れてしまっては不快な気持ちになりますし、そういった面ではルールが敷かれていて利用者もきちんと守れる環境づくりは良いですよね。
でも、そのルールに押し潰されて悪い口コミを伝えづらくなるのは困りますね…。
ココナラのオススメ占い師
ココナラでは占い師が個人個人で独自の占い方法で出店をしているので、「そんな占い方法があるの!?」というのも多々あります。
- お腹の中で未来を視る占い
- 名前だけで健康状態を当てる占い
- 悩みを言わなくても霊界に言葉を頂いて解決へと導く占い
などなど、当たる当たらないに関わらず少し試してみたいという気持ちが出てきてしまうのは私だけでしょうか。笑
当サイトでもココナラのメール占いの体験談を多く紹介していますが、中でも価格、的中率でオススメの占い師はTRINITY888先生です!
こちらの占い師は「当たるのが当たり前」という頼もしい言葉に、その後のアドバイスを重視するという占い師さんです。
もちろん、体験談レポートもございますので、気になる方はぜひご覧ください!
TRINITY888先生の鑑定本当の口コミを見つけるコツ
ココナラメール占いは「良い口コミがたくさんある」という事が大きな特徴ですが、システムを知るうちに「本当の口コミ」が隠れがちになってしまっているという側面を知ることができました。
ですのでメール占いをしようと思った時に、表示されている口コミもちょっとだけ疑う必要がありますよね。
というわけで、ココナラメール占いで本当の口コミを見つけるコツは2つご紹介します^^
-
コメントの本文が少なかったり、そっけない感じだと腹のそこに「怒り」を抱えているパターンが大です。
(一応口コミしたけど、本音じゃないんだよ感) -
一応褒めているけど、よく読んで見たらそんなに褒めてるわけではなかったパターンも、無理やり書かされた感じですね。
(一応ルールに抵触しないように褒め要素も入れておく感)
いかがでしたか?
あなたもココナラの口コミ入力に関するシステムを知り、先ほどの2つのポイントを頭の片隅に置いてもらえれば、ココナラ占いを楽しんでいただけるはず^^♪
ココナラ占いは単価がとても低く、しかも「お金をとらずにできるだけ人の役に立ちたい」と感じている本物の占い師さんもたくさんいらっしゃるので一度ためしてみてください♪
ココナラ公式ページココナラ記事一覧はこちらからどうぞ!
メール占い体験談や注意点など載せていますので、是非ご覧ください!